映画『8番出口』を見てきた話

目次

  1. 8番出口とは
  2. この映画は良かったのか
  3. ストーリー
  4. 原作リスペクトはかなり強い
  5. びっくりするタイプのホラー表現を多用する
  6. 赤子に関する目をしかめるような表現
  7. 迷う男の成長
  8. 8番出口の迷宮とは何者か

公開初日に見てきた。ネタバレしながら感想を吐き出すため、ゲーム未プレイまたは映画未視聴の方は直ちに両方履修してきてほしい。

8番出口とは

この疑問を抱くあなたは直ちにこの記事から離れ、Steamで8番出口と検索しなければならない。
そして、全ての異変を見つけてから劇場へ向かい、映画を見てから、そういえばこんなやつに唆されたなと思い出したならばこの記事に戻ってきてほしい。

この映画は良かったのか

ゲーマーとしての偏屈で頑固な筆者は、この映画を単に良かったと評したくない。
プレーンなホラー、プレーンな狂気の果てに作り出されたあの迷宮を彷徨うプレーンの極地とも言うべきゲーム体験に、子どもや赤子を利用したお涙頂戴ストーリーなどという余計な味付けをしてくれやがって、と筆者の中の意固地なゲーマーは憤っている。

だが、コンテンツの受容者として、この映画の巧みさを認めざるを得ないとも感じた。
8番出口という作品にストーリーをつけるのであれば、この映画は想像し得る最上位のものをつけてくれたと言っても過言ではない。

あくまでメインストーリーの流れの話であり、要所要所では視聴者に1不快感を押し付けてくるところもあった。
おそらくはそれが映画という世界での正攻法なのかもしれないが、普段はゲームという、受け手の快楽を最大化することこそが尊ばれる世界に浸っている身としては、かなり大きなストレスを受けた部分もある。

故に、ゲームのスピンオフとして見た時には単に良かったと評したくないし、受け手の心をどんな手段であれ揺さぶるという点においては巧みな作品であったと言わざるを得ない。

ストーリー

二宮和也演じる迷う男2が地下鉄に乗って出勤する途中、別れ話をしたばかりの彼女から妊娠していることを告げられ、どうしたら良いか迷っているうちに8番出口の迷宮に迷い込んでしまう。
様々な異変を前に、迷う男は少しずつ異変を見逃さず、引き返すための強さを身に付けていく。

原作リスペクトはかなり強い

原作にあった異変も登場するが、オリジナルの異変も登場する。
異変を見逃したまま進んでしまうと0番出口表記に戻されてしまい、しっかり異変を見つけて引き返したり、異変がないことを確認して進むと出口表記の番号が1ずつ増えていく。この基本ルールも原作同様。

そして、通路を歩いていると前方から毎度同じおじさんが歩いてくる。
このおじさんは原作とは少し容姿が異なるものの、河内大和演じるおじさんの雰囲気は原作そのまま。
なんと、おじさんがいかにして迷宮を彷徨う亡霊3と化したかについてひとつの解釈が与えられる。
なお、彼が迷宮にとらわれることとなった経緯は不明。4

びっくりするタイプのホラー表現を多用する

突然大きな音を立てたり、赤子みたいな声でギャーギャー喚く怪物が現れたりしてびっくりさせてくる。
いわゆる洋物ホラーのような表現が多用され、これが受け手に対して非常に強いストレスを与えてくる。

赤子に関する目をしかめるような表現

本作のストーリーは、にの演じる迷う男が地下鉄の電車に揺られて通勤するシーンから始まる。
このシーンにおいて、電車内で大声で泣く赤子をその母親がなんとかあやそうとするも、心無い男に罵詈雑言を投げかけられ、そして周囲の人間が誰も助けてくれないという、胸糞の悪い展開を見せつけられる。
迷う男の成長を描くために必要なものであったにせよ、開幕から顔をしかめずにはいられなかった。5

また、原作にないロッカーが配置されており、その中から赤子らしき泣き声が聞こえてくるところも、その発想の邪悪さに吐き気がした。6

迷う男の成長

本作のストーリーにおいて最も重要な要素で、これがしっかり伝わる構成になっていたことは評価したい。

最初、迷う男は心無い男に怒鳴られる母親を認識しながらも、イヤホンで耳をふさいで見ないふりをしてしまった。つまり、異変を見逃してしまった。
8番出口の迷宮の中で少年と出会い、彼と共に異変を見つけながら、いつしか大切なものを守るために異変を見逃さないようになっていく。
少年が母親と認識して駆け寄ろうとしたものは間違いなく異変であり、迷う男の彼女そのものだった。迷う男はその時点で薄っすらと少年の正体7に気づいたに違いない。
洪水異変で、転んでしまった少年に向かって引き返したところや、迷宮から出た後、地下鉄に引き返して彼女のもとへ向かうところ、そして、最後の最後で心無い男という異変を見逃さずに動いたところと、序盤の頼りなさとの対比が非常に美しい。

にのの演技力も光っていた。8番出口の迷宮の中で、頼りない男がしっかり覚悟を決める過程を描いてくれたというところは、本作の大きな魅力だと言える。

8番出口の迷宮とは何者か

歩く男の描写や、少年の存在、そして歩く男の対面から歩いてくる謎のJKから察するに、様々な時空から迷う者を飲み込み、試す迷宮8だと思われる。
歩く男がニセの出口に騙された結果、迷宮の一部と化してしまったこと、歩く男が意思を持っていられた間は謎のJKが対面から歩いてきたことから、歩く男の前は謎のJKが迷宮に飲まれ、帰らぬ人となったのだろう。

JKから歩く男への語りかけや、迷う男が扉の奥で見た地下鉄内の様子から、迷い込んだ者の内面を映すタイプの厄介な迷宮だったに違いない。
少年と迷う男が出会ったのは、少年が父を探して迷宮に迷い込んだとすれば辻褄が合う。
歩く男は、毎日満員電車に揺られて変わらない日々を過ごすことに迷いを感じていたのだろう。

この怪異は、次は迷えるあなたを飲み込んで迷宮の一部へと変えてしまうかもしれない。


  1. おそらく、かなり意図的に。
  2. 派遣社員。作中の字幕で迷う男というキャラクター名が表示される。
  3. 作中では歩く男というキャラクター名が明かされる。
  4. 一応なんとなく推測はできるが、後述する。
  5. 不愉快な表現が受け入れがたいと感じる一方、受け手の心を揺さぶる手段としては優れており、気分が悪いからこそ巧みな表現であるとも感じた。
  6. 迷う男が中を見てから勢いよく扉を閉めるが、おそらくその後出てきたバイオハザード的怪物の鳴き声から、赤子ではなくアレが中にいたと推測される。
  7. おそらく、迷う男が迷宮から出られなかった世界の先で生まれた子ども。
  8. SCPや、世にも奇妙な物語に登場する怪異に近い存在。